■総合トップ  ■サイトマップ 

トップに戻る 児童養護施設『麦の穂学園』 麦の穂乳幼児ホーム『かがやき』 子ども家庭支援センター『麦の穂』
麦の穂乳幼児ホーム
『かがやき』
お知らせ
施設紹介
1日の生活
部屋の紹介
年間行事
乳児院倫理綱領
かがやき日記
第三者評価
実習について
事業計画
事業報告
採用情報
にんしんSOS
支援プログラム

「乳児院支援プログラム」ページへ
 

総合トップかがやきトップ>実習について

実習生受け入れについて

実習生受け入れ方針

 社会福祉施設の養育の担い手の育成は、私たちの重要な役割であると考えています。次の世代を担う福祉の人材を育成するため、積極的に実習生を受け入れていきます。
 また、社会とのパイプにもなる実習生を受け入れることで開かれた養育を目指し、社会的養護についてよき理解者を得ることも大切にしていきます。

実習のねらい
  1. 乳児院での実習を通して、乳幼児の社会的養護の実情を知る。
  2. 乳幼児の発達段階と適切な関わりについて、養成校で学んだ知識や技術を振り返り、実践を通して確かなものとしていく。
  3. 保育士・看護師・栄養士・心理士・相談員等の専門職の職務内容や支援方法、連携について学ぶ。
  4. 地域と施設の連携や協力体制について理解を深める。
  5. 保育・養育の担い手としての特性・資質について触れ、自己を振り返る機会とする。

実習のプログラム

 基本的に、現場実習を通してスタッフと共に子どもの関わり・生活援助等の実習を行います。その他理解を深めるために、以下のような視点からも講義・実習をおこなっています。
  • 理念・基本方針について/社会的養護の現状と課題について(講義)
  • 里親制度について(講義)
  • 乳幼児の食事つくり・食事介助
  • 乳幼児の保育看護について
  • 乳幼児の発達支援について
  • 調乳・沐浴や入浴介助
  • その他

実習に入るにあたって【実習の心得】
  1. 子どもにも職員にも、笑顔で心地よい挨拶を心がけましょう。
  2. 時間厳守、常に5分前行動を心がけてください。
  3. 服装は清潔感があり働きやすいもの、髪型も実習にふさわしい髪型にしてください。マニュキア、ピアス、指輪、つけまつ毛などはしないこと。爪を短く切ってきてください。
  4. 子どもたちに対しては、理念・運営方針を基盤とした関わり・援助をおこなっています。判断に困った時は担当職員に確認し、適切な指示を仰いで行動してください。
  5. 宿舎及び敷地内での喫煙は禁止です。
  6. 実習ノートは指導職員から受けた助言等も含め、実習の目標と振り返りの視点を持って記入しましょう。
  7. 子どもの健康・安全管理には発達年齢に応じて十分注意を払っています。大きなけがや事故につながらないよう、危険予測について学びを深めましょう。
  8. 疲労は注意不足からくるミスや思わぬ事故につながる原因にもなります。十分睡眠時間をとれるようにしましょう。
  9. 大人から子どもへの感染を避けるため、体調不良はがまんせずに申し出るようにしてください。
  10. 実習中に知り得た子どもの情報については、個人情報保護の観点から実習学習の場以外で外部に漏らすことがないようにしてください。
  11. 実習で知り得た情報は、SNSなどへの書き込みは絶対にしないでください。
  12. 実習は公共交通機関を利用し、初日は午前8:30までに来園して下さい。前泊が必要な場合は事前に申し出てください。

事前準備
  • 以下のテーマについてA4用紙1~2枚程度のレポートにまとめ、実習初日に提出してください。
      保育実習Ⅰ  テーマ① 乳幼児突然死症候群(SIDS)防止のために
      保育実習Ⅲ  テーマ② 乳児院で働く専門職について

  • B4の大きさの画用紙に顔写真の入った「自己PR」を準備してください。実習期間中、廊下に掲示します。子どもが見ても楽しいものを期待します。
  • エプロンに着ける名札を準備してください。名前は姓のみです。抱っこの時など子どもが触れても安全な布・フェルト素材などがよいです。(安全ピン可)
  • 乳幼児の子ども(0才~5才)を対象に、絵本の読み聞かせや紙芝居、子どもを引きつける手遊びなど準備してきてください。
  • 実習期間中、実習生共同で季節をテーマにした壁面作成をおこなってもらいます。壁面はB紙に貼りつける形で作成します。画用紙やのり、はさみなどの材料と道具はかがやきに準備してあります。事前オリエンテーションの時にテーマをお伝えしますので、図案を考えてきてください。
※作成してもらった壁面は、その季節に1ヶ月間かがやきのプレイルームに掲示します。またかがやきホームページ「かがやき日記」にて壁面を紹介させていただきます。その後はかがやき内の掲示物に再利用させてもらうなど、大切に活用させてもらっています。


宿泊について
  • 保育実習は宿泊実習を基本としています。
  • 宿泊室に備えてあるもの
       寝具・洗濯機・冷蔵庫・電子レンジ・炊飯器・食器・湯沸かしポット・ドライヤー等
  • 宿泊室の使用についての詳細は事前オリエンテーションで説明します。
  • 宿泊に関して心配なことや持ち物など相談があれば、遠慮なくお問い合わせください。

実習担当配属場所
  ひよこグループ  たんぽぽグループ  くれよんグループ


実習勤務時間 (昼1時間休憩) 初日に勤務表をお渡しします。
  • ① 日勤  9:00~18:00
  • ② 早出  7:30~17:30
  • ③ 遅出 10:00~20:00
  • ④ 断続(幼稚園) 7:00~ 9:30・15:00~20:00
  • ⑤ 夜勤(断続)  9:00~12:00・16:45~21:45
  • ⑥ その他調整勤務(勤務表で確認してください)

持ち物について
  • 実習関係書類(実習ノート、出勤簿など)
  • 細菌検査表
  • 健康保険証
  • 洗面入浴用具、タオル、洗濯用洗剤
  • 活動しやすい服装 裾が地面を引きずるズボンは不衛生なので避けてください
  • エプロン(洗い替えも含めて数枚)
  • 認印、筆記用具、エプロンのポケットに入るメモ帳
  • 帽子、運動靴、傘
  • 名札
  • その他 季節や行事によって必要なものなどは、事前オリエンテーションで説明します
  • 上履きはかがやきでは使用しません

食事について
  • 朝 自分たちで用意
  • 昼 隣の児童養護施設より受け取ることができます。
  • 夕 隣の児童養護施設より受け取ることができます。
  •   初日に勤務表を確認したうえで、「食事注文表」を提出してください。

費用について
  • 食費 1食 300円  /  宿泊費 1泊 1000円
  • 実習最終日に徴収します。封筒に明細を記入して、おつりのないように準備してください。

子どもとの関わり 配慮事項

※子どもたちが安心して伸び伸びと生活ができるよう、大人が良い関わり手になるために配慮事項を大切にしていきます
  • 常に子どもから目を離さないこと
    保育者同士で子どもを見守れるポジションをとること。子どもに背を向けて座らないこと。食事のときは口元を見守るようにすること
  • 危険を予測して環境に配慮すること
    歯みがきは座って行う/消毒スプレーなど薬品類は子どもの手の届くところへ置いたままにしない/手をつなぐとき、子どもの手をひっぱらない/階段では保育者が下側に位置する/散歩では大人が道路側を歩く/危険を前もって取り除くだけではなく、理解できる年齢になったら子どもに分かりやすく説明をする 等
  • 静かな落ち着いた環境をつくること
    必要に応じて声のトーンを落とすこと。注意する時は、その子どもに聞こえる声で。子どもの意欲ややりたいことを見逃さないよう見守ることを大切にします
  • 子どもに敬意を持って接すること
    しっかりと目を合わせ抱っこして授乳する/にこやかな表情で話しかける/世話をしながら話しかける/エプロンをかける時など、黙って後ろからかけず、声をかけてからかける/やさしく、わかりやすい言葉を使う/「ダメダメ「~しないと~できないよ」ではなく「~すると~できるね!」と肯定的な言葉を心がける/子どもの気持ちを言葉にして言ってあげる「悲しかったね」「貸してって言ってみようか」転んだら「イタイイタイ」/いけないことや、認められないことは月齢に応じてきちんと伝え、最後まで関わる/子どもが自分で出来ることは、安易に手を出さずに見守る/「あとでね」と約束したことは守る。できない時は「ごめんね」と謝る 等
※子どもたちが周りの大人から大切にされている実感が持てるような関わりを大切にしています。まだ言葉の出ない小さな赤ちゃんにも、にこやかに豊かな言葉かけができるよう、応答的に関わることを心掛けましょう。

実習生の皆さんへ

※かがやきでは、毎日実習生一人ずつに指導職員がつき、皆さんの実習をサポートします。
  • 担当の職員は、勤務のローテーションがあるため日替わりになっています。毎日の担当の職員名は実習生のローテ表に記載していますので、各職員からいろんな話を聞いて、学びを深めてもらいたいです。
  • 職員も、日々子どもたちとのかかわりに喜びを感じたり、悩んだりしながら関わっています。そんな中で、学生さんの持つ新鮮な視点から学ばせてもらうことがたくさんあります。ご自身の強みや課題も含め、感じたことをたくさん話してください。学校での学びを実践の中で確かめ、活かすことができるよう、またとない体験学習の場となるように、職員一同準備をしてお待ちしています!
※実習生のアンケートについて
  • 実習の最終日に実習生の方へアンケートの記入をお願いしています。乳児院での実習について、感じたこと、意見をお聞かせください。今後の施設実習の在り方や、受け入れに役立てていきたいと思います。

ページトップに戻る

みんな仲良し お友だち 優しい愛に包まれた僕らのおうち
カトリック名古屋教区報恩会
当サイトに掲載されている記事,写真,イラストをそれぞれの著作権者の許諾を得ることなく
無断で,転載,複製などを行うことはできません.