6:15 起床🌞 |
眠い目をこすりながら起床します。
高校生は、もう少し早く起きてお弁当の準備をします。
(休日や長期休みは7:30起床)
布団をたたみ、服を着替え、洗顔などします。
子どもたちの体調もこの時間に確認します。
|
6:40 朝食 |
お炊事さんが作ってくれたご飯を子どもたちが配膳し、食事の準備をします。
食堂にてグループごとに朝食をとります
(休日や長期休みは8:00朝食)
|
7:45 登校 |
小学生、中学生、高校生が登校します。
(高校生は学校までの通学時間によって7:00前後に登校して行きます。)
小中学生は、地域のそれぞれの公立学校に通っています。
高校生は、公立、私立、また通信制の学校にも通学しています。
|
8:10 登園 |
幼稚園のバスが迎えに来て登園します。
(前期と後期で登園・帰園時間が変わります)
|
12:00 昼食 |
土曜日、日曜日や学校がお休みの時は、昼食をとります。
|
15:00 帰園・下校 |
幼稚園の子どもたちから順に帰園してきます。
中学生は部活で、高校生は部活やバイトで帰園が遅くなることがあります。
帰ってきた子どもたちから宿題を済ませ、おやつを食べ、夕食の時間まで外で遊んだりと自由に過ごします。
歯科、耳鼻科の定期受診に行くこともあります。
|
18:00 夕食 |
お炊事さんが作ってくれたご飯を子どもたちが配膳し、食事の準備をします。
子どもたちと一日の出来事の話をしながら一緒に食べます。
高校生は、帰園が遅い子どももいるため帰園次第食事をします。
小規模グループや地域小規模は、担当の職員が調理をしています。
|
19:00 入浴・自由時間 |
グループや発達年齢により、入浴時間を調整しています。
その後は、テレビを見たり、本を読んだりと思い思いの時間を過ごします。
塾やクラブ活動、バイトへ行く子どももいます。
|
20:00 幼稚園・小学生低学年就寝🌛 |
幼稚園・小学校低学年の子どもたちは就寝します。
子どもたちが安心して眠れるように添い寝をします。絵本の読み聞かせやトントンしたり、オルゴールを流したりします。
|
21:00 小学生高学年就寝🌛 |
小学生高学年の子どもたちは就寝します。
小学生までは、職員が添い寝をします。子どもたちの本音が出ることもあります。
丁寧に話を聞いてあげます。
|
22:00 中高生就寝🌛 |
中高生は就寝します。
22時就寝ですが、テスト前には遅くまで勉強をしている子どももいます。
小さな子どもたちが寝静まり、静かになると職員と個別で話をする大切な時間になっています。
|