■総合トップ  ■サイトマップ 

トップに戻る 児童養護施設『麦の穂学園』 麦の穂乳幼児ホーム『かがやき』 子ども家庭支援センター『麦の穂』
児童養護施設
『麦の穂学園』
お知らせ
施設紹介
生活の様子
年間行事
学園日記
第三者評価
実習について
事業計画
事業報告
採用情報
 

総合トップ麦の穂学園トップ>実習について

実習生受け入れについて

実習生の受け入れ方針

 社会福祉施設の養育の担い手の育成は、私たちの重要な役割であると考えています。次の世代を担う福祉の人材を育成するため、積極的に実習生を受け入れていきます。
 また、社会とのパイプにもなる実習生を受け入れることで開かれた養育を目指し、社会的養護についてよき理解者を得ることも大切にしていきます。

実習のねらい
  1. 児童福祉施設の実習を通して、社会的養護の子どもたちの生活の現状や感情、自立にむけた取り組みを知る。
  2. 保育士・指導員をはじめ、家庭支援・栄養士・心理士等の他職種との連携を知ることにより、子どもたちの支援が包括的に行われていることを学ぶ。
  3. 地域と施設の連携や協力体制について理解を深める。
  4. 養育の担い手としての特性・資質について触れ、自己を振り返る機会とする。

実習のプログラム

 基本的に、現場実習を通して保育士・指導員と共に子どもの関わり・生活援助の実習を行います。現場実習では、中小のグループの生活実習・調理実習を行います。その中で、こんな時にはどうしたらいいのだろうという疑問点や、子どもとの関係づくりの変化など様々な気付きが生じてきますので、充分に実習の振り返りができる時間を設け、実習の取り組みがステップアップしていけるようにしていきます。

実習に入るにあたって【実習の心得】
  1. 子どもにも職員にも、笑顔で心地よい挨拶を心掛けましょう。
  2. 時間厳守、常に 5 分前行動を心掛けてください。
  3. 服装は清潔感があり活動しやすく、下着が見えたり透けたりしないものにしてください。髪型も実習にふさわしい髪形にしてください。マニュキア、ピアス、指輪、つけまつ毛などはしないこと。爪を短く切ってきてください。
  4. 子どもたちの対応で判断に困った時は担当職員に確認し、適切な指示を仰いでください。
  5. 子どもたちは実習生の方の動きをよく見ています。実習は、観察実習ではなく参加実習につとめ、積極的に子どもと一緒に取り組もうという姿勢でのぞんでください。
  6. 実習ノートは担当職員から受けた助言等も含め、実習の目標と振り返りの視点を持って記入しましょう。客観的に自己を振り返ってください。
  7. 子どもと個人的なやりとり(携帯や手紙や金品等)はしないようにしてください。
  8. 元気な笑顔で実習が行えるように、十分睡眠時間を取り、体調を整えましょう。
  9. 大人から子どもへの感染を避けるため、体調不良は我慢せずに申し出るようにしてください。
  10. 実習時間中は、携帯電話の所持または使用することはできません。
  11. 実習中に知り得た子どもの情報については、個人情報保護の観点から実習学習の場以外で外部に漏らすことがないようにしてください。
  12. 子どもの写真はとらないでください。
  13. 実習で知り得た情報は、SNS などへの書き込みは絶対にしないでください。
  14. 宿舎および敷地内での喫煙は禁止です。
  15. 実習は公共交通機関を利用し、初日は所定時間内までに来園してください。前泊が必要な場合は、事前に申し出てください。
事前準備
  • B4 の大きさの画用紙に顔写真の入った「自己 PR」を準備してください。実習期間中、食堂に掲示します。まず自分自身を知ってもらうことは、子どもたちとの関係づくりではとても重要です。子どもたちが実習生の方に興味を持ち、話してみたいと思うような「自己 PR」を期待しています。
  • 事前オリエンテーションの時に詳細資料【実習の流れ、子どもと関わるときの配慮事項等】をお渡ししますので、よく読んできてください。

宿泊について
  • 保育実習は宿泊実習を基本としています。
  • 宿泊室に備えてあるもの
       冷暖房完備 洗濯機 冷蔵庫 電子レンジ 湯沸かしポット ドライヤー
  • 宿泊室(ゲストハウス)は、常に整理整頓を心掛けてください。
  • 宿泊室(ゲストハウス)の使用については、事前オリエンテーションで説明します。

持ち物について
  • 実習関係書類(実習ノート、出勤簿等)
  • 細菌検査表
  • 認印、筆記用具、メモ帳、レポート用紙
  • 健康保険証
  • 洗面入浴用具、タオル、洗濯用洗剤
  • エプロン、三角巾(バンダナ)
  • 名札、スリッパ
  • 帽子、運動靴
  • 休憩中の飲み物、軽食
  • 食費(1食300円×食数)
  • 宿泊費(1泊500円)
  • 本代(児童福祉ぎふ 1000 円)
  • その他 季節によって必要なものなどは、事前オリエンテーションで説明します。

実習の流れ
  1. 実習初日は公共交通機関を利用し、所定の時間までに来てください。
  2. 全体受け入れ会は、下記のとおりです。
    1. 実習生自己紹介(氏名、大学名△学部○年生、出身地、卒業後の進路希望、実習の目標)
    2. 職員紹介(担当、氏名)
    3. 施設長より「実習を始めるにあたって」の講話
  3. 実習場所は、[直接処遇:子どもの生活フロア、炊事等]をローテーションでおこないます。
    ⇒実習ローテーション表は実習初日にお渡しします。
  4. 実習ノートは、翌朝子どもの登校後にリーダーがまとめて事務所に提出してください。
  5. 実習時間
  6. <通常日程> … 実習ローテーション表は実習初日にお渡しします。
    <最終日日程>
      6:15〜13:00 その日の担当場所にて実習をする。
     13:00〜15:00 その日の実習ノートを記入し提出する。利用料の支払いを事務所でおこなう。
     15:00〜17:00 「実習を終えて」のレポートを書き提出する。宿泊場所の掃除をする。
     *寝具のシーツ類は、すべて外しておいてください。
  7. 実習終わりにあたり、総括的な反省会をおこないます。
    1. 実習全体を通して、質問事項を発表してください。
    2. 実習を通して振り返り、学んだこと、反省点、感想などを発表してください。
    3. 施設長より、実習終了にあたっての講話。
  8. 実習の休日に外出する場合は、事前に実習担当職員に伝え、午後 10 時迄に帰園してください。

宿泊について
  1. 宿泊室は常に整理整頓を心掛けてください。
  2. 飲み物や軽食は各自用意してきてください。
  3. 実習中の個人的な外出はできません。(休日以外)必要なものは準備をしてきてください。
  4. 貴重品(お金等)は紛失を防ぐために必ず学園に預けてください。
  5. 入浴は宿泊場所の浴室を使用してください。
  6. 実習最終日は、15:00 頃に利用料(食費・宿泊費)の支払いを事務所で行ってください。
    • 食費(1食300円×食数)
    • 宿泊費(1泊500円)
    • 本代(児童福祉ぎふ 1000 円)

子どもと関わるときの配慮
  1. 常に子どもが生活を展開し、成長できるよう意識的に心掛けましょう。
  2. 子ども自身がやることを実習生がやってしまうのではなく、一緒に行なう、または見守る姿勢の大切さがあることも学びましょう。
  3. 子どもの行動や言動において、行き過ぎた行為になっていたり危険が伴う場合は、その場に居合わせた大人として、“制止”する対応を心掛けましょう。
     (例)「私は○○してほしい。私はこうしたほうがいいと思う。」という“I(アイ)メッセージ”
  4. 子どもが家族や境遇を話すことがあり、その事実に驚くことがあるかもしれませんが、慌てず丁寧に耳を傾ける姿勢を心掛け、その様子は職員に報告してください。
  5. 子どもは幼児から高校生までおり、実習生に対する対応も様々です。まずは自分を知ってもらうことからはじめ、できるだけ積極的にあいさつや声かけをすることを心掛けましょう。

注意事項
  1. 子どもと気軽に約束することや個人的な手紙のやり取りは避けましょう。もし、受け取らざるを得ない困った状況になった場合は、必ず職員に相談して下さい。
  2. 子どもに金品を与えること、職員に無断で外出すること、携帯番号やアドレスなどの連絡先を教えること、LINE でのやりとりなどはしないでください。
  3. 男性の実習生は高学年の女子の居室、女性の実習生は高学年男子の居室への出入りは控え、部屋で二人だけになることは避けましょう。
  4. 活動しやすい服装について、下着が透けたり、見えたりしないものにしてください。
    髪を染めている人は元の色に戻してください。(茶髪・金髪は不可)
    髪の長い人は、髪を縛って実習に臨んでください。
    カラーコンタクト、化粧、入れ墨は不可。
  5. 実習ノートについて、子どもの名前はイニシャルで記入するようにしてください。

ページトップに戻る

みんな仲良し お友だち 優しい愛に包まれた僕らのおうち
カトリック名古屋教区報恩会
このサイトで表示している画像で,ピンぼけと感じられるものもありますが,プライバシーに配慮して,意図的に解像度を下げたりしています.ご了承ください.
当サイトに掲載されている記事,写真,イラストをそれぞれの著作権者の許諾を得ることなく無断で,転載,複製などを行うことはできません.